照光寺
http://www.shoukouji.net/
サイトマップ
お問合せ
TOPページへ いわれ-照光寺の歴史- 境内案内 行事 仏教文化講座 仏事の知識 地図 リンク 照光寺だより 日記(ブログ)
行事案内

行事
 ■ 行事案内
   ・年間行事
   ・お勤めと仏事作法の集い

 ■ 日曜学校
    日曜学校年間行事

 年間行事 (平成21年)
1月 1日 修正会 しゅしょうえ
門徒総年頭 もんとそうねんとう

修正会 しゅしょうえ
修正会は年頭に思いを新たにして、正しきを修めるという意味で勤められる法要です。年のはじめに身を正し、思いを新たにして、お念仏のみ教えを喜ばせていただくことが生活の原点であることを、改めて確かめる法要です

16日 御書講 ごしょこう

由来
江戸時代から続く伝統行事で、本山から内池門徒(講中)に下付された御書(御文)を家々を順番に回って開いた法座です。各号と御書を照光寺から預かって講中で、お勤めしたといいます。 近年、1月16日の1座の照光寺の法座として続いています。

3月中旬 仏具おみがき、本堂おそうじ
下旬 春季・彼岸永代経法要

彼岸会 ひがんえ
お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とする前後三日間の合計七日間をいいます。彼岸とは、「 此岸 しがん 」に対する言葉で、私たちが生きている迷いの世界が此岸であるのに対し、彼岸は悟りの世界、浄土のことを指します。
彼岸という語は、正しくは「到彼岸」の略で、その語義は、迷いの世界から悟りの世界へといたるための修行を意味しています。 彼岸という行事は、私たちが阿弥陀如来の心を聴聞し、念仏をとなえる者となることを確認する法縁です。

3月中旬 仏具おみがき、本堂おそうじ
4月4日 花まつり

花まつり
お釈迦さまの生誕を祝う花まつりは、以前は照光寺、また、地区の行事としても行われていました。近年は行われていませんでしたが今年、照光寺では、お釈迦さまがお生まれになられた四月八日に近い、四月四日の日曜日に、仏教文化講座と花まつりを兼ねて開催させていただく予定です。この時期は、境内の蓮如桜が開花する頃でもあります。
*2010年4月4日(日)に、Family〜おかだ兄弟〜さんを招き、仏教文化講座・「花まつり・お花見コンサート」を開催予定です。

5月中旬 グラウンドゴルフ大会
8月中旬 仏具おみがき、本堂おそうじ
15日 盆会

盂蘭盆会 うらぼんえ (お盆)
お盆は詳しくは「盂蘭盆会」といいます。「盂蘭盆」とは、梵語(サンスクリット語)のウルバンナの音写で、「 倒懸 とうけん 」と訳し、意味は木に逆さまにかけられているということで、重い苦痛をたとえたものです。
お盆の由来は、釈尊の弟子であった目連尊者が、百味の恩食をもって多くの僧侶に供養し、その功徳によって餓鬼道におちた母を救ったという故事に由来します。
真宗においてのお盆は、亡き人を偲び、いろいろな者に支えられて生かされている命の歴史を確かめ、阿弥陀如来の慈悲を仰いで、念仏を喜ばせていただくことにお盆の意義があり、それが先祖の恩に報いることになるといえます。

9月中旬 秋季・彼岸 永代経 えいたいきょう 法要

永代 えいたい きょう
永代経は、「 永代読経 えいたいどきょう 」を略称したもので、故人の家族に 仏法 ぶっぽう 聴聞 ちょうもん の機会を持っていただき、仏さまの教え(お経)が、末長く(永代)にわたって相続されていくことを願って勤められる法要です。「永代経」というお経があるのではなく、先祖供養のために将来にわたって営んでもらう法要ではありません。故人を縁として自分自身の 仏法 ぶっぽう 聴聞 ちょうもん の場が永代経法要といえます。

10月中旬 仏具おみがき、本堂おそうじ
下旬 報恩講立華作業 ほうおんこうりっかさぎょう
11月2〜3日 報恩講法要

報恩講 ほうおんこう
報恩講は、宗祖・親鸞聖人の九十年の生涯をしのび、その恩徳に感謝する真宗では最も大切な法要です。報恩講は、親鸞聖人の没後、門徒たちが毎月二十八日(親鸞聖人の御命日)に念仏の集まり(講)を開いたのがはじまりといわれています。
その後、親鸞聖人のひ孫にあたる 覚如 かくにょ (本願寺三代)が、親鸞聖人の三十三回忌に法要の形式を『報恩講式』としてまとめられました。以来、今日までこの親鸞聖人の恩に報いる集まり(講)である報恩講は大切に受け継がれてまいりました。

11月28日 豆永代経法要

由来
秋の収穫の一つ「大豆」を持ち寄って、今生に縁の薄かった「水子」や「幼くしてなくなった子達」合同のお経をあげる法座として始まったといいます。 この豆が翌年の寺で使う味噌に使われました。近年、宗祖親鸞聖人の祥月命日の11月28日に定例行事として行っています。

12月中旬 本堂すす払い
31日 除夜会 じょやえ ・鐘撞き
※毎月28日 親鸞聖人御命日講
※隔月 仏婦例会、尼講例会
※毎週日曜日 日曜学校


 お勤めと仏事作法の集い

日ごろのお勤め、またはお内仏のお給仕などの仏事作法について、門信徒のみなさまと共に学ばせていただきたいという思いのもと、月に一回開催しています。




 フォトギャラリー
 ▲ 永代経  ▲ 報恩講法話
 ▲ 報恩講勤行  ▲ 報恩講準備
 ▲ すす払い  ▲ 除夜の鐘撞き
 
 ▲ すす払い  
 ▲ 仏婦・ビーズクラフト  ▲ 尼講お花見
 ▲ 近江六組声明講習会  ▲ 若葉会公開講座
 ▲ 世話方旅行  ▲ 本山にて帰敬式

 


TOPいわれ境内案内行事仏教文化講座仏事の知識地図リンク照光寺だより日記サイトマップお問合せ
照光寺
滋賀県蒲生郡日野町内池655
TEL:0748-52-2364
有線:2-2384
http://www.shoukouji.net/